Google Classroom
GeoGebraGeoGebra Classroom

18.積分と面積

交点を変えてみよう

1。面積は定積分で

このページは電子ブック「探求 数学Ⅲ」の一部です。 y=f(x),y=g(x)のグラフが区間[a,b]で、fがg以上のとき <2つのグラフにはさまれた面積> S=Integral(f-g, a,b)で2直線x=a, x=bと2本のグラフに囲まれた領域の面積が求められる。 特に、 g(x)=0のときは、S=Integral(f-0,a,b)は関数fとx軸の間の領域。 f(x)=0のときは、S=Integral(0-g,a,b)はx軸と関数gの間の領域。 <2つのグラフの交点が積分区間の間にあるときの面積> 区間[a,b]の間のx=cでf(c)=g(c)交わるとき、aからcまでが面積+、cからbまでの面積がーとなる。 だから、cを境にfとgを上下反転させる。 S=Integral(f-g,a,b)=Integral(f-g,a,c)+Integral(g-f,c,b)。 積分計算は数値と文字の計算に没頭してしまいがちだ。 しかし、面積は図形の問題だ。 この例に限らず、面積は図形の問題なので、図形の持つ対称性や合同・相似などの特徴に 着目することで、効率よく面積を求める方針を立てて取り組みたい。

★サイクロイドの面積変化

★アステロイドの面積変化

2.パラメータと面積

パラメータ関数の微分のときに微分形式[differential form]を利用した。 (y)'=dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)のように。 だから、パラメータ関数の積分も微分形式を利用しよう。 ∫ y dx=∫ y dx/dt・ dt=∫ y(t) (x(t))' dt。 つまり、関数(x, y)= (x(t), y(t))がパラメータtで定義されているとする。 関数xだけをtで微分してものと関数yの積をパラメータtの関数として積分すればよいということだ。 注意点は、xに対するyの関数としての積分区間[a,b]がパラメータtの積分区間へ読み替えが必要だということだ。 (例) 「半径aの円が作るサイクロイド(アーチ状の曲線)とx軸の囲む図形の面積」は? ふくらみを直線化した三角形の面積は2πa,高さが2aから2πa2で、包む長方形は4πa2 だから、その真中をとって、3πa2くらいか? パラメータθが円の接点の回転角。接点Pが(0,0)から(2πa,0)まで動くときの軌跡は x=a(θ-sinθ), y=a(1-cosθ)(θは0以上2π以下)となる。 このときのS=integral(y, x, 0, 2πa)を求めればよいね。 (x(θ))'= dx/dθ=(aθ -a sinθ)'= a - a cosθ=a(1-cosθ) なので、 S(θ)=y(θ)(x(θ))' =a2(1-cosθ)2= a2(1-2cosθ+cos2θ) とする。 cos2θ=(1+cos2θ)/2で1次式にできるから。 S(θ)=1/2a2(2-4cosθ+1+cos2θ)=1/2a2(3-4cosθ+cos2θ) 。インテグラルは線形だからバラすと、 S=integral(S(θ), θ, 0, 2π)=1/2a2(integral(3, θ, 0, 2π)+integral(-4cosθ, θ, 0, 2π)+integral(cos2θ, θ, 0, 2π))。 カッコ内= だから、S=1/2a2・6π=3πa2 ということで、ころがる円の3倍の面積。 (例) 「半径aの大円の内部で半径が大円の4分の1の小円をすべらないようにころがすときの小円上の  点の軌跡アステロイド(星型)の面積」  x軸、y軸、原点すべて対称なので、とりあえず第1象限の範囲で求めて4倍しよう。  x2/3+y2/3=a2/3  大円に外接する正方形から大円をとった残りの面積に4a2-πa2=0.86a2くらいか?  x=acos3θ,y=asin3θ。第1象限部分の面積Sではθが0以上π/2以下 変数xの変域[0,a]に対して、パラメータθは[π/2,0] (x(θ))'= dx/dθ=(acos3θ)'= 3acos2θ(-sinθ)なので、 S(θ)=y(θ)(x(θ))' =asin3θ3acos2θ(-sinθ)= -3a2sin4θcos2θ= -3a2sin4θ(1-sin2θ) =3a2(sin6θ-sin4θ) In=∫sinnxdxとすると、部分積分と置換積分から、 I2=π/4, I4=π/4・3/4=3/16π、I6=3/16π・5/6=15/96π。 これを4倍すると3/8×3.14×a2=1.1775a2。予想よりも広い。 3/8πa2=6×π(1/4a)2だから、小円の6個分。上半分だけなら、動く円の3倍の広さだね。 ということは、動く円を基準にすると、サイクロイドとアステロイドの半分は同じ面積になるね。 (例) 「2つの楕円P(x): (x/√3)2+y2=1 とQ(x): x2+(y/√3)2=1の共有部分の面積」は? 長軸が√3,短軸が1の楕円をxとyを入れ替えた2つの楕円の共有部分はx軸、y軸、y=xの3本の 線について対称だから、2×2×2=8等分した図形の8倍の面積。 2つの楕円の交点はy=xの交点でもある。(x/√3)2+x2=1 から、4/3x2=1。 x=±√3/2 だから、積分区間をx=[0,√3/2]にして、P(x)-xを積分すればよいね。 P(x)=√(1-x2/3) だから、S=8 integral(P(x)-x, 0,√3/2) =8 integral(P(x), 0,√3/2)-8 integral(x, 0,√3/2)=AーB。 P(x)のパラメータ表示を x(t)=√3cost, y(t)=sint, (x(t))'=-√3sint とすれば、 ∫ y dx=∫ y dx/dt・ dt=∫ sint (-√3sint) dt= -√3∫ sin2t dt=-√3/2∫(1-cos2t)dt。 Aの積分区間はx(t)=√3cost=0となるt=π/2から、 x(t)=√3cost=√3/2となるのcost=1/2でt=π/3まで。 B=8・1/2(√3/2)2 - 0=3。 A= =4√3(π/2-π/3)+3 A-B=2/3・√3π

★カージオイドの面積変化

3.極形式と面積

<極形式の基本図形> 半径rで中心角Δθの弧長Δθだから、その面積ΔS=πr2・(Δθr/2πr)=1/2r2Δθだ。 底辺がΔθrで、高さがrの三角形の面積とみなすこともできるね。 Δθ→0のとき、このΔSの極限はdS=1/2r2になる。 Sをθの関数とすると、∫Sdθ=∫ 1/2r2dθ=1/2∫r2で、 極形式が囲む図形の面積を求めることができるはず。 たとえば、カージオイド[cardioid](ハート形): r=a(l +cosθ ) (a>O) dr/dθ=-asinθだから、θが0からπまで変化するとき負だから、減少関数。 θ={0, π/4, π/2. 3/4π, π}に対して、r={2a, a(1+1/√2), a, a(1-1/√2), 0}と減少の一途だね。 p(x,y)=(r;θ)はr=a(l+cos(-θ))=a(1 +cosθ) なので、x軸対称。 θを0からπまで変化させて積分したら、2倍しよう。 S= = だから、カージオイドの面積は3/4πa2・2=3/2・πa2