Google Classroom
GeoGebraGeoGebra Classroom

9.関数の極限

このページは電子ブック「探求 数学Ⅲ」の一部です。

1.0/0が1になる?

<0/0は不定形> x→0のとき、 sinx,tanx,1-cosx、x,x2はすべて→0。 だから、それらを分母、分子にする関数は代入[plugging]によって極限値を求めようとすると、 sinx/x, (1-cosx)/x2,tanx/xは、0/0となってしまう。 これを不定形という。 x→aのときの0/0の極限値を推定するためには、xにaを代入するのではなく、 aに近い小さな数を代入[plug]したときの分母と分子の比の値から推測できることがある。 これは収束が速いとき。 (例) 「x→5のときのf(x)=(x2-25)/(x-5)の極限値」を推測すると?  x=5.0002を入れると、f(x)=10.0002。極限値は10と推測できるね。 (例) 「x→6のとき、p(x)=(x2-5x-6)/sin(x-6)の極限値」を推測すると?  x=6.000003を入れると、p(x)=7.000002。極限値は7と推測できる。 (例) 「x→0のときのf(x)=(1/(x+4)-1/4)/xの極限値」を推測すると?  x=0.0001を入れるとf(x)=-0.0624998となり極限値は-1/16と推測できるね。 sinx/x→1> x→0のときsinx/x→1 (理由1) これは、教科書などによくみかける図形を使った説明ですよ。 1と1でサンドイッチして1にする作戦です。 角Aがx(ラジアン)で、AB=AC=1の二等辺三角形ABCをかくと弧BC=xとなる。 x>0のとき、 角Aが共通でBが直角の直角三角形ABDをかく。 △ABCの面積<扇形の面積<△ABDの面積となるので、1/2・1・1sinx<1/2・1・x<1/2・1・tanx 式変形にようって、sinx/xは、cosxと1に挟まれる。そしてx→0のときのcosxの極限値=1。 だから、挟み撃ちでx→0のときのsinx/xの極限値=1 x<0のときは、t=-xなどとおいて、式変形で証明できる。 (理由2) テーラー展開を使うと、 sinx=x1/1!-x3/3!+x5/5!-x7/7!+....... x→0のとき、 |sinx/x-1| <= |((x-x3/6+x5/120)/x-1|=|-x2/6+x4/120|<|x2/6|→0 また、 <(1-cosx)/x2→1/2> x→0のとき(1-cosx)/x2→1/2 (理由1)オイラー[Euler]はx=nzとおき、 (cosz+isinz)n=cosnz+ i sinnzを証明した。 これを利用することで、オイラー[Euler]は各種の級数展開を見つけた。 左辺を2項定理展開した実部cosnz=(cosz)n-nC2(cosz)n-2(sinz)2+nC4(cosz)n-4(sinz)4-...... x=nzを一定にしたまま、nを∞にし、zを無限小にする。 cosz≒1, sinz≒z, n(n-1)≒n2,n(n-1)(n-2)(n-3)≒n4, だから、 cosnz=1- n2/2! 1・z2+n4/4! 1 ・z4-..... cosx = 1 - x2/2! + x4/4!- .....となる。 いわゆるテーラー展開,マクローリン展開を使うと、 cosx=1-x2/2!+x4/4!-x6/6!+....... x→0のとき、 |(1-cosx)/x2-1/2| <= |(1-(1-x2/2+x4/24))/x2-1/2|=|x2/24|<|→0 (理由2) x→0のとき、 (1-cosx)/x2=(1-cosx)(1+cosx)/(1+cosx)x2 =(sinx/x)2・1/(1+cosx)→12・1/(1+1)=1/2 (理由3) ロピタルの定理[l'Hopital's theorem]で、 商の微分ではないので注意。分母と分子をそれぞれ同じ回数微分しても、極限値は同じ。 lim ((1-cosx)/x2)=lim(sinx/2x)=1/2 lim(sinx/x)→1/2・1=1/2 <tanx/x→1> x→0のとき、tanx/x→1 (理由) x→0のとき、 tanx/x=(sinx/x)・1/cosx→1・1/1=1。

★eはどこ??

2.指数・対数はeが主役

<極限値の演算> 和・差・定数倍・積・商の極限値は、極限値の和・差・定数倍・積・商で求められる。 ただし、商の場合は分母の極限値は0でない。 <極限値がe> 自然対数e=2.718281828....は2つの関数の極限値として有名だ。 x→∞のとき、(1+1/x)x→e。 h=1/xとおくと、x=1/h。 x→∞のとき、h→0となり、そのとき、(1+h)1/h→e eを底とする指数関数はy=ex。e0=1から(0,1)を通り、定義域xは全実数で値域y>0 その逆関数は、eを底とする対数関数でy=loge(x)。 (1,0)を通り、定義域はx>0(真数条件)、値域は全実数。 eを省略したlogxと書いたり、lnxとかく。 <eと極限> x→0のとき、 ln(1+x)/x→1 (ex-1)/x→1 (理由) h→0のとき、 ln(1+h)/h=1/h loge(1+h)=loge(1+h)1/h=logee→1。だから、ln(1+x)/x→1。 また、逆数も→1となるから、h/ln(1+h)→1。 x=ln(1+h)とおくと、x=loge(1+h) だから、1+h=ex x→0のとき、h/ln(1+h)=(ex-1)/x→1。 <極限値のリユース> 有名な極限値を再利用できる形に式を変形したり、変数を変形してみよう。 ・x→0のとき、 sinx/x→1、 (1-cosx)/x2→1/2,tanx/x→1、ln(1+x)/x→1、(ex-1)/x→1 (1+x)1/x→e ・x→∞のとき、 (1+1/x)x→e 指数関数の導関数(ex)'=ex h→0のとき、 d(ex)/dx=(f(x+h)-f(x))/h=(ex+h-ex)/h=ex・(eh-1)/h→ex・1=ex 対数関数の導関数(logx)'=1/x(x>0) h→0のとき、 d(logex)/dx=(f(x+h)-f(x))/h=(loge(x+h)-logex)/h=1/h・loge(x+h)/x=1/h・loge(1+h/x) =1/x・x/h・loge(1+h/x)=1/x・loge(1+h/x)x/h→1/x・1=1/x。 (例) 「x→∞のとき、x/ex→0」の理由は? x<2xから、x/ex<2x/ex=(2/e)x→0だから、x/ex→0 (例) 「x→∞のとき、logx/x→0」の理由は? h=exとおくと、x=loghとなる。x/ex→0からlogh/h→0。 (例) 「x→1のとき、(x−1)/(√x-1)の極限値」は? 分母を有理化する。(x−1)(√x+1)/(√x-1)(√x+1)=(√x+1)→1+1=2 (例) 「x→0のとき、p(x)=(1−cosx)・tan2x/x3の極限値」は? p(x)=(1-cosx)/x・tan2x/2x・2→1・1・2=2 (例) 「x→6のとき、p(x)=(x2-5x-6)/sin(x-6)の極限値」は? h=x-6とおくと、x2-5x-6=(x+1)(x-6)=(h+6)hだから、h→0のとき、 p(x)=(h+6)・h/sinh→7・1=7 (例) 「x→0のとき、p(x)=(ex+x−1)/sinxの極限値」は? p(x)=(ex-1)/sinx+x/sinx=(ex-1)/x・x/sinx+x/sinx=→1・1+1=2 (例) 「x→∞のとき、p(x)=x(log(x+2)-logx)の極限値」は? p(x)=x(log(1+2/x)=2(x/2)(log(1+1/(x/2))=2log(1+1/(x/2))(x/2)→2・logee=2

3.関数の連続性

関数f(x)がx=aより小さい方からaに近づくときの極限値αを左極限値(LimitLeft)といい、 x→aー0のときf(x)→α。α=f(a-0) 関数f(x)がx=aより大きい方からaに近づくときの極限値βを右極限値(LimitRight)といい、 x→a+0のときf(x)→β。β=f(a+0) f(a-0)=f(a+0)のとき、極限値が存在するという。 x→aのときf(x)→α=β。 <連続性> 関数y=f(x)がx=aで連続であることは、 x=aが定義域に入っているので、値f(a)が決まる。 y=f(x)はx→aのとき極限値αを持つ。 α=f(a)である。 関数y=f(x)がxの定義域が開区間(a,b)のすべての点xで連続ならば、 開区間(a,b)で関数は連続[continuous]だ。