Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Sign in
Search
Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
GeoGebra
Home
Resources
Profile
Classroom
App Downloads
パップスの問題(放物線)
Author:
Bunryu Kamimura
Topic:
Parabola
パップスの問題
パップスは、 「一点からm+n本の直線に垂線を下ろして、m本に下した垂線の長さの積と、 n本に下した垂線の長さの積の比を一定ならしめるとき、その点の軌跡を求めよ。」 という問題を出した。 デカルトは、m=1、n=2の場合は放物線になることを座標を使って簡単に解いた。 これは放物線が二次関数になることを示したことになる。 パップスの問題はデカルトを座標へと導く指標だったのだ。 パップスには座標が見えていたのかもしれない。
GeoGebra
3本の直線と言うと空間座標がイメージされる。z=cxyという単純な曲面を示している。
GeoGebra
New Resources
standingwave-plus
直線の軌跡
対数螺旋
目で見る立方体の2等分
フーリエ級数展開
Discover Resources
ポリゴノイド2
体5_181_ex5
中学数学1-平行移動・回転移動-
正十二面体
アポロニウス円
Discover Topics
Expected Value
Hyperbola
Trigonometry
Exponent
Median Value